【今日の歴史】1873年5月20日の事【夏といえば祭り!】

NO IMAGE
三国祭り出典:www.funny-spots.com
三国祭り
出典:www.funny-spots.com

三國祭(山車神輿巡行)

福井県坂井市三国町で行われる三國神社の春祭りである。
北陸三大祭のひとつとして称せられ、
毎年5月19日~21日にかけておこなわれ、
10数万の参拝者で街中がにぎわう。

三國神社で5月15日の宮開式から
5月21日の後日祭まで執り行われる格式ある神事。

三国祭の祭礼日は、旧暦の4月「申の日」
祭礼日として継承されてきた。
新暦(太陽暦)を採用後明治6年に
祭礼日は『毎年5月20日』と定められ今日に至っている。

概要
富山県高岡市の御車山祭(みくるまやままつり)、石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)と合せて北陸三大祭と呼ばれており、毎年5月19日(例大祭)20日(山車神輿巡行・中日祭)21日(後日祭)の3日間行われる。

20日の正午に三國神社前に奉納された山車6基午後1時山車神輿の行列が神社前から街中に繰り出す。

これにたづさわる奉仕者700人、町内を練り歩く山車巡行が圧巻である。

この日は全町内が休日で夜9時ごろまで巡行は続く。

山鉾巡行=2009年5月出典:www.asahi.com
山車巡行=2009年5月
出典:www.asahi.com

町内には18基の山車があり、山番にあたった6基(または7基)が町内を巡行する。

北前船の交易などで三国湊が隆盛するとともに最盛期には山車が高さ10mを超えるような武者人形や出来栄えを競うようになったが、明治に入って電線が敷設されたため、現在は 4-5m に制限されている。

(´・д・`)ショボーン

20日の中日祭では、三味線・笛・太鼓ばやしにのり 奉納する山車(やま)6基が三國神社前に集結します。

12時より神輿・山車発幸祭が執り行われ、13時に1番山車を先頭に巡行が開始されます。

16時前後、駅前通りに1番山車を先頭に順次到着し、 近迎えの各区青年会の若者が高張り提灯持参で集結、祭も最高潮に達します。

三国祭=2010年出典:blog.livedoor.jp
三国祭=2010年
出典:blog.livedoor.jp

18時過ぎる頃から、各々の区へ戻る帰り山車は、露店の並ぶなか人の波を進み、 曳き手と観客は一体となり、クライマックスを迎えます。

なお、2006年(平成18年)4月25日県の無形民俗文化財に指定されている。

起源    
三国祭の歴史は古く、江戸時代中期までさかのぽる。

元禄10年(1697年)「町内大門町記録」によると、「笠ほこ」が祭の主役であったと記されており、これが三国祭に関する最古の記録とされている。

宝暦3年(1753年)「町々山覚」によれば、この年10の「山」が奉納されたとされ、各町内も飾りに腕を競ったようだ。

この記録は武者人形を飾る以前の山車の状況を示す資料であるが、ここに、6番山車にあたる上町神功皇后を作っていることが記されているが、これが現在の武者人形の起源であると思われる。

天保15年(1844年)「万代不易録」によると担ぎ屋台に人形を飾ったところ人気を博し、翌年より他の屋台も見習うようになった。
その後、細工の見事さとともにますます巨大化し、車屋台に大きな人形が乗るという今日の形になっていったようだ。

山車(やま)

特色

山車は二層で屋根をつけず、上段に巨大な人形を乗せることを特色とする。

人形(ただし桜町区のみは桜の木の作り物)は毎年、武者人形や 時々の世情に合わせた人形が作られ、芯の柱に竹で編んだ胴体を巻き豪華な衣装を着ける。

人形の制作は町内の人形師に依頼することが多くなったが、近年区によっては自主制作する例も出てきた。

山車出典:www.mikuni-minato.jp
山車
出典:www.mikuni-minato.jp

山車の数と山車番(やまばん)

町内には現在18基の山車が伝えられている。

古くからの区は1区毎に所有しているが、比較的新しい区は数区で1基の山車を共有している。

例年奉納される山車6基が基本で、山車を出す当番区のことを山車番(やまばん)という。

古くからの区3年に1度だが、8年に1度程度の区もある

山車の屋台

屋台は、比較的簡素なものが多く白木のままのものも幾つかみられるが、松が下区の堅木細工中元区の蒔絵の装飾、など豪華なものも見られる。

屋台は区によって多少の大小はあるが、ほぼ、高さ3.5m、幅2.0m、長さ3.0m程度で、左右に大きな(直径1.8m程度)木製の車輪をつけ、後方の下部に舵を取るための小形の車輪(直径0.6M程度)をつける。

従来、山車の屋台は分解して保管されてきたが、各区、山車小屋の整備に伴い組み立てたまま保管されることが殆んどとなった。

中元区山車格納庫出典:三国神社公式
中元区山車格納庫
出典:三国神社公式

山車の囃子方

山車の下段は水引き幕で被い、囃子方が乗り込む。

出しの前方大小の太鼓を置き、子供(小学生)が打つ。

囃子方は、太鼓、笛、三味線総勢七名程度

区によって曲目は変わるが、「通り囃子」「戻り囃子」「待ち囃子」「練り囃子」など状況に応じて弾き分ける

三味線が囃子に使われることが大きな特徴である。

豆知識
二十四節気の内の四季(新暦で言うと)

立春:2月4日頃
立夏:5月5日頃
立秋:8月8日頃
立冬:11月8日頃

で大体、暦の上での季節が変わります。

と書いているのは、定気法恒気法(平気法)の違いがある為。
なお、現在広く使われている定気法では、旧暦2033年問題が起きる。

気になる人はググるべし!
自分で調べれば、自分の知識として記憶に残る可能性が高くなるからね。

三國神社
福井県坂井市三国町山王6丁目2-80
TEL : 0776-81-2514
FAX : 0776-50-2514
E-mail : osannou@mikunijinja.jp
三國神社公式HP

抜粋
http://bit.ly/1AbSis4(wikipedia)
http://bit.ly/1PuCQxV(三國神社公式HP)より

法被(はっぴ)【女性用】
法被(はっぴ)【高級男女兼用】
胸つぶし 3段フック式【女性用簡単サラシ】

PR(ホビーコスプレなら↓)

歴史的な事件カテゴリの最新記事

Verified by MonsterInsights