【今日の歴史】1948年6月28日の事【福井地震】

NO IMAGE
福井平野地震の予測震度分布図
福井平野地震の予測震度分布図
出典:www.jishin.go.jp

福井地震

1948年(昭和23年)6月28日16時13分29秒
に発生し、福井県を中心
北陸から北近畿を襲った地震である。
福井大地震ともいう。

概要
震源は福井県坂井郡丸岡町(現坂井市丸岡町)付近。

戦後復興間もない福井市を直撃した都市直下型地震

規模はM7.1

東は茨城県水戸市西は佐賀県佐賀市で震度1を観測するなど、関東地方から九州地方にかけて震度1以上の揺れを観測した。

福井地震を契機に、気象庁は震度階級に「震度7(激震)」を新たに設定した。

大地震発生のメカニズムです。
大地震発生のメカニズムです。
出典:www.city.higashiosaka.lg.jp

発生日時1948年(昭和23年)6月28日16時13分29秒(当時はサマータイムが導入されており夏時間では17時13分

震源地福井県坂井郡丸岡町(現坂井市丸岡町)付近(北緯36度10分18秒、東経136度17分24秒)

震源の深さごく浅い(30kmとする説もある)

丸岡城(丸岡町)倒壊

北陸本線細呂木駅、金津駅(現・芦原温泉駅)が倒壊

地震振動で堤防高沈下し、その後の九頭竜川決壊につながった。

大和百貨店福井店全壊

地震直後の大和福井店開業日: 1936年(昭和11年)12月5日 閉店日: 1948年(昭和23年)6月28日 出典:ja.wikipedia.org
地震直後の大和福井店
開業日:1936年(昭和11年)12月5日
閉店日:1948年(昭和23年)6月28日
出典:ja.wikipedia.org

発生当時戦後最多となる死者を出し、大正関東地震(関東大震災)兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)などと並ぶ、日本の災害史上最悪クラスの震災となった。

東日本大震災、阪神・淡路大震災に次ぐ戦後3番目の規模の震災である。

地学的知見
北北西-南南東方向の左横ズレで、従来から把握されていた断層の活動ではなく、200m以上の厚い堆積層に埋もれて地表に現れていない活断層が活動した。

当時、地表には断続的に福井県坂井郡芦原町北部から、金津町、坂井町、丸岡町、松岡町を通り福井市南東部付近まで続く総延長約25kmの地割れが生じ、のちに福井地震断層と命名された。

後年の調査により福井平野東縁断層帯の西部の活動が関与している事が判明している。

"福井平野東縁断層帯<br
福井平野東縁断層帯
出典:藤原ヒロユキ日記

上下方向の移動量は、1000年で0.1-0.2m程度と推定されているが、活動間隔は不明である。

南南東方向への延長線上には濃尾地震を引き起こした根尾谷断層帯が存在し、更にその延長線1945年三河地震の深溝断層方向と同一である

被害
福井平野では全壊率が60%を超えるなど被害は甚大だった。

九頭竜川の堆積物により福井平野の地盤が弱いことと、福井市中心部では人口が密集しており、戦後復興期で建物はバラックが多く、不安定な構造だったためにかなりの建物が倒壊している。

震源地直近丸岡城(丸岡町)も倒壊した。

1955年(昭和30年) 倒壊した天守は倒壊材の8割を使って元の通り組み直し修復された。別名霞ヶ城
1955年(昭和30年) 倒壊した天守は倒壊材の8割を使って
元の通り組み直し修復された。
別名霞ヶ城

大和百貨店福井店も1階が潰れて全壊する被害を受け、福井地震の象徴として有名になったが、一方で隣接していた福井銀行は全く被害を受けなかった。

なぜ?

地中の基礎となる鉄骨の差が、両者の被害に対照的な違いを生んだとも言える。
福井銀行地下10mまで90cm間隔で500本の杭をびっしりと打ってあった。
頭取が元技術者であり強固に建てさせていたという。

銀行は安全…..φ(。_。*)o メモメモ

発生時刻が16時過ぎ(サマータイムでは17時過ぎ)で夕食の支度をしている家庭が多かったため、福井市中心部では、24件の火災が発生した。

地震のため道路が通行不能となったり、水道が破損したことにより、消火に時間を要したため被害が拡大した。

福井市中心部では映画館が倒壊、炎上し、会社帰りの観客などが数百人規模で圧死・焼死した。

農業地区でもほぼ全ての家屋が倒壊したものの、住民が屋外で農作業をしていたためか死者は少なかった。

抜粋:http://tiny.cc/8zkxzx(wikipedia)より

災害の際、最低限用意する物。参考にどうぞ。何を用意していいかわからない人用ですので買う必要はないです。

PR

歴史的な事件カテゴリの最新記事

Verified by MonsterInsights