【今日の歴史】1657年3月2日の事【有名な振袖火事】

NO IMAGE
振袖火事の伝承が怖い。
振袖火事の伝承が怖い。

明暦の大火

明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災。

振袖火事丸山火事とも呼ばれる。

概要
この明暦の火災による被害は延焼面積・死者共に江戸時代最大で、江戸の三大火の筆頭としても挙げられる。

外堀以内のほぼ全域、天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失した。

死者は諸説あるが3万から10万人と記録されている。

江戸城天守はこれ以後、再建されなかった。

火災としては東京大空襲、関東大震災などの戦禍・震災を除けば、日本史上最大のものである。

日本ではこれを、ロンドン大火ローマ大火と並ぶ世界三大大火の一つに数えることもある。

明暦の大火を契機に江戸の都市改造が行われた。

御三家の屋敷が江戸城外へ転出。
それに伴い武家屋敷・大名屋敷、寺社が移転した。

防備上千住大橋のみしかなかった隅田川への架橋(両国橋や永代橋など)が行われ、隅田川東岸に深川など、市街地が拡大した。

吉祥寺や下連雀など郊外への移住も進み、市区改正が行われた。

防災への取り組みも行われた。

火除地や延焼を遮断する防火線として広小路が設置された。

現在でも上野広小路などの地名が残っている。

幕府は耐火建築として土蔵造や瓦葺屋根を奨励したが、その後も板葺き板壁の町屋は多く残り、「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるとおり、江戸はその後もしばしば大火に見舞われた。

原因諸説
いずれにしても真相は不明である。

「本妙寺」境内というより、本堂横に祀られている「明暦大火供養塔」(東京都豊島区巣鴨・本妙寺)
「本妙寺」境内というより、本堂横に祀られている「明暦大火供養塔」(東京都豊島区巣鴨・本妙寺)

本妙寺失火説
振袖火事とも呼ばれるゆえんは以下のような伝承があるためである。

お江戸・麻布の裕福な質屋・遠州屋の娘・梅乃(16才。数えで17才)は、本郷の本妙寺に母と墓参に行ったその帰り、上野の山ですれ違った寺の小姓らしき美少年に一目惚れ。

ぼうっと彼の後ろ姿を見送り、母に声をかけられて正気にもどり、赤面して下を向く。

梅乃はこの日から寝ても覚めても彼のことが忘れられず、恋の病か、食欲もなくし寝込んでしまう。

名も身元も知れぬ方ならばせめてもと、案じる両親に彼が着ていた服と同じ、荒磯と菊柄の振袖を作ってもらい、その振袖をかき抱いては彼の面影を思い焦がれる日々だった。

だがいたましくも病は悪化、梅乃は若い盛りの命を散らす。

両親は葬礼の日、せめてもの供養にと娘の棺に生前愛した形見の振袖をかけてやった。

当時こういう棺に掛けられた遺品などは寺男たちがもらっていいことになっていた。

この振袖は本妙寺の寺男によって転売され、上野の町娘・きの(16)のものとなる。

ところがこの娘もしばらくの後に病となって亡くなり、振袖は彼女の棺にかけられて、奇しくも梅乃の命日にまた本妙寺に持ち込まれた。

寺男たちは再度それを売り、振袖は別の町娘・いく(16)の手に渡る。

ところがこの娘もほどなく病気になって死去、振袖はまたも棺に掛けられ、本妙寺に運び込まれてきた。

さすがに寺男たちも因縁を感じ、住職は問題の振袖を寺で焼いて供養することにした。

住職が読経しながら護摩の火の中に振袖を投げこむと、にわかに北方から一陣の狂風が吹きおこり、裾に火のついた振袖は人が立ちあがったような姿で空に舞い上がり、寺の軒先に舞い落ちて火を移した。

たちまち大屋根を覆った紅蓮の炎は突風に煽られ、一陣は湯島六丁目方面、一団は駿河台へと燃えひろがり、ついには江戸の町を焼き尽くす大火となった。

この伝説は、矢田挿雲が細かく取材して著し、小泉八雲も登場人物は異なるものの、記録を残している。

幕府放火説
幕府が江戸の都市改造を実行するために放火したとする説。

当時の江戸は急速な発展による人口の増加に伴い、住居の過密化をはじめ、衛生環境の悪化による疫病の流行、連日のように殺人事件が発生するほどに治安が悪化するなど都市機能が限界に達しており、もはや軍事優先の都市計画ではどうにもならないところまで来ていた。

しかし、都市改造には住民の説得や立ち退きに対する補償などが大きな障壁となっていた。

そこで幕府は大火を起こして江戸市街を焼け野原にしてしまえば都市改造が一気にやれるようになると考えたのだという。

江戸の冬はたいてい北西の風が吹くため放火計画は立てやすかったと思われる。

実際に大火後の江戸では都市改造が行われている。

一方で先述のように江戸城にまで大きな被害が及ぶなどしており、幕府放火説の真偽はともかく、幕府側も火災で被害を受ける結果になっている。

本妙寺火元引受説
実際の火元は老中・阿部忠秋の屋敷であった。

しかし老中の屋敷が火元となると幕府の威信が失墜してしまうということで幕府の要請により阿部邸に隣接した本妙寺が火元ということにし上記のような話を広めたのだとする説。

これは火元であるはずの本妙寺が大火後も取り潰しにあわなかったどころか、元の場所に再建を許された上に触頭にまで取り立てられ、大火以前より大きな寺院となり、さらに大正時代にいたるまで阿部家より毎年多額の供養料が納められていたことなどを論拠としている。

本妙寺も江戸幕府崩壊後はこの説を主張している。

明暦の大火の消失範囲
明暦の大火の消失範囲

抜粋:http://ul.lc/5e00(wikipedia)より

歴史ミステリー研究会【電子書籍】
歴史ミステリー研究会【普通書籍】
火災の書籍【電子書籍】
火災の書籍【普通書籍】

PR

歴史的な事件カテゴリの最新記事

Verified by MonsterInsights