【今日の歴史】1737年12月18日の事【匠の技術】

【今日の歴史】1737年12月18日の事【匠の技術】
アントニオ・ストラディバリ 引用元:WDR
アントニオ・ストラディバリ 引用元:WDR

アントニオ・ストラディバリ没

アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari、1644年 – 1737年12月18日)は、イタリア北西部のクレモナで活動した弦楽器製作者。
弦楽器の代表的な名器であるストラディバリウスを製作したことで知られる。
ニコロ・アマティに師事し、16世紀後半に登場したヴァイオリンの備える様式の完成に貢献した。
ヴァイオリンやヴィオラやチェロなど約1,100挺の楽器を製作したとされ、約600挺の存在が確認されている。

生涯
1644年に生まれたとされているが、正確な誕生月日は不明。

父はアレサンドロ・ストラディバリ(Alessandro Stradivari)、母はアンナ(Anna née Moroni)。
1667年から1679年まで、ニコロ・アマティの工房で弟子として楽器の製作技術を学んだ。
1680年、クレモナのサン・ドメニコ広場に工房を構えると、若くして楽器製作者としての名声を得た。
その生涯で1,116挺の楽器を製作したとされ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、マンドリン、ギターを含む約600挺が現存している。

ストラディバリの独創性はアマティの様式の変更を通じて発揮され、ばらつきのあった木の厚みをより厳密に制御し、ヘッドスクロールの概念を確立し、音色を締めるためのニスはより色濃くなった。

1737年12月18日、イタリアのクレモナにて死去し、サン・ドメニコのバシリカに埋葬された。
この教会は1868年に解体されたため、ストラディバリの遺骸は失われた。

ストラディバリウスとは

5億円相当のストラディバリウス
5億円相当のストラディバリウス

ストラディバリの製作した弦楽器には、18世紀の法令に基づきラテン語にてAntonius Stradivarius Cremonensisというラベル(クレモナのアントニオ・ストラディバリ作、の意)が貼られている。
ここから、彼の手による弦楽器は「ストラディバリウス」あるいは省略して「ストラド」と呼ばれる。
イタリア語からの起源はストラーダ、すなわち道を意味する。

ストラディバリウスはヴァイオリニストや収集家の羨望の的であり、しばしばオークションにおいて高額で落札される。

現存する真作で最も高値をつけたのは2011年6月21日1589万4000ドル(約12億7420万円)で落札された1721年製のストラディバリウス「レディ・ブラント」である。

それ以前は2006年に約4億円で競り落とされたものが最高記録だった。

また、1699年製(愛称不明)が2億1700万円で落札されている。

日本人では高嶋ちさ子がルーシーを2億円で購入、千住真理子がデュランティを2-3億円(正確な金額は非公表)で購入している。

ストラド・モデル
ストラディバリのヴァイオリンやチェロの寸法などをコピーして作られた楽器「ストラド・モデル」と呼ばれる。

ストラド・モデルは、ヘッドスクロールやF字孔の形状などが主たる模倣の対象で、グァルネリ・デル・ジェスの模倣と並び、ヴァイオリン属のデザインの古典となっている。
これらストラド・モデルは、名前がつけられている特定の楽器の(傷や左右非対称といった)忠実な外的模倣から、現存するストラディバリウスの最大公約数に基づいたコピーまで多様である。

ストラディバリのヴァイオリンはその有する特徴から、三つの時期に分類できるとされる。

このうち最後の時期においては、ヴァイオリンのボディ長の設計を約3mm拡大し355mm前後とした楽器(後にロングモデル、ロングストラドなどと呼ばれる)を主に製作している。

現代の寸法標準は、ストラドのロングモデルから形式的に取られており、世界中の職人がそれに則っている。

製造技術
1737年ストラディバリの死後、ストラディバリ・ファミリーの純然たる後継者はおらず、1745年、ほとんどの楽器職人がクレモナから逃避したことを機に、楽器製作の伝統は途切れた

その間のクレモナ市の参事会を構成する地元の貴族や有力者は、外国の王侯貴族の庇護で裕福になる楽器職人の存在を快く思わなかった。
そのためストラディバリの死後、三男のパオロ・ストラディバリは父アントニオと二人の兄から相続した楽器の製作道具を「クレモナ市内で使用しないこと」を条件に売却した。

また、ストラディバリの時代のヴァイオリンはバロック・ヴァイオリンと呼ばれるものであり、主に室内楽に用いられた。

市民革命後、王侯貴族の音楽である室内楽から、劇場における演奏会へと演奏形態が変化した。
19世紀になって楽器製作の中心はパリに移り、より大きな華やかな音が出るヴァイオリンが求められ、ヴィヨームやルポーらによって、ネックの傾斜や指板の長さ・傾きとコマの高さのバランスが改造された。
このような音楽のヴァイオリンに対する要請の変化の中で、最高峰の音色・音量を堅持して現在まで生き残っているのが、ストラディバリウスを頂点とするオールドイタリアンヴァイオリンである。

かつては楽器の表面につかわれたニスがストラディバリウスの音色の鍵だとされていたが、21世紀に入ってこれは否定された。

現代の弦楽器製作の技術は、楽器そのものに対する科学的な研究や技術開発が進んだこともあり、ストラディバリの時代の木工製作技術より優れている。

入手可能性
海外では著名オークションを経由して手に入れることが可能である。

日本国内では、特定の老舗弦楽器商で仕入れられることがある。
また、資産家や所有団体、関係団体から演奏家へ期間限定あるいは終身契約で貸与される場合がある。
日本では、公益法人や企業の保有しているストラディバリウスが音楽家に貸与されている。
特に日本音楽財団は複数のストラディバリウスを保有し、国内外の演奏家に無償貸与している。

ストラディバリウスにまつわるエピソード
ストラディバリウスは、優れた楽器の代名詞として、さまざまなフィクションに登場する。

コナン・ドイルの創作した名探偵シャーロック・ホームズは劇中でストラディバリウスを弾くシーンがある。

輸送中のストラディバリウスが航空事故に巻き込まれ、人物や高価な美術品と同様に大きな話題となることがある。
天才ヴァイオリニストと謳われたジネット・ヌヴーが死亡した墜落事故、そのヌヴーの師であるジャック・ティボーが来日途上に巻き込まれ死亡した墜落事故などで、それぞれの愛用の一挺が巻き込まれている。
ティボーの楽器はその残骸すら発見されていない。

ストラディバリウスと演奏家
ストラディバリウスにはその所有者や演奏者の来歴が明らかなものがあり、たどってきた軌跡に由来する二つ名(通称)が付けられている。

たとえば、イツァーク・パールマンのヴァイオリンは「ソイル」、ジャクリーヌ・デュ・プレやヨー・ヨー・マが使用したチェロは「ダヴィドフ」の名で知られる。

日本人演奏家が使用するストラディバリウス

1684年製造  Vl 高橋満保子 自己所有
自宅を売却し、購入資金に充てた。

1684年製造 ウェップス (Webbs) Vl 篠崎功子 自己所有
日本の楽器商のところに修理に来たところにたまたま出会ったのがきっかけで購入。

1698年製造 テオンヴィル (Théonville) Vl 服部豊子 自己所有
1800年にサー・ローランド・ウィンなる人物が所有していたが、数人の手を経てヴァイオリンの修復と鑑定で名高いヒル商会へと渡り、1934年に名称の由来となったグリエルモ・テオンヴィルが所有していた。
その後更に所有者が何人か替わり、1974年に服部の手に渡った。

1703年製造 ディクソン・ポインダー (Dickson-Poynder) Vl 辻久子 自己所有
自宅を売却し、購入資金に充てた。
名称は以前の所有者ジョン・ディクソン=ポインダーに由来する。

1704年製造 ヴィオッティ (Viotti) Vl 竹澤恭子 貸与:NPO法人
イエロー・エンジェル 名称はイタリアのヴァイオリン奏者で作曲家のヴィオッティが所有していたことに由来する。
ヴィオッティの名を冠するストラドは他にも数丁存在する。

1707年製造 ステラ (Stella) Vl 二村英仁 自己所有
オランダの貴族が所有していたもの。

1713年製造 レディ・レイ (Lady Ley) Vl 浦川宜也 不明
一時的に所有し、モーツァルトソナタ集の収録に使用。
その後この楽器は日本ヴァイオリン経由で香港のヴァイオリニスト 姚珏(ジュエ・ヤオ))に渡る(彼女はそれによって中国人初のストラディヴァリウス弾きとなる)。

1714年製造 ドルフィン (Dolphin) Vl 諏訪内晶子 貸与:日本音楽財団
ヤッシャ・ハイフェッツが所有していたもの。
三大ストラディヴァリウスの一つ。
アラード(1715年)は個人のコレクターが所有、メサイア(1716年)はイギリスのオックスフォードのアシュモリアン美術館に展示中。

1715年製造  Vl 川井郁子 貸与:大阪芸術大学 –

1717年製造 ハンマ1717 (Hammer1717) Vl 中澤きみ子 不明
ストラドにしては男性的と言われ、「ストラドの中では音が出にくい“強い楽器”で弓をきちっと弦に吸い付かせてひかないと音が出ない」。
コレクターのハウエ家が所有した後、シュトゥットガルトのハンマ商会が所有していたことが名前の由来。
(ハンマ商会は他のストラドも所有していたことがあり、それらは「ハンマ1716」などと呼ばれる)。
元ベルリンフィル第1コンサートマスターのコリヤ・ブラッハーやアルバン・ベルク四重奏団のギュンター・ピヒラーが奏した。

1716年製造 デュランティ (Duranti) Vl 千住真理子 自己所有
約300年間誰にも弾かれずに眠っていた。
デュランティを最初に得たのはローマ法王クレメント14世であったが、法王没後、フランス貴族のデュランティ家に約200年間保管され、1921年からの80年間はスイスの裕福な公爵家が所有。
2002年に手放すことになり、最終的に幾つかの条件を満たした千住が演奏者として最初の所有者となった。

1722年製造 ジュピター エクスゴーディング (Jupiter; ex-Goding) Vl 五嶋龍 日本音楽財団
五嶋みどり、樫本大進への貸与を経て、五嶋みどりの弟である五嶋龍が 2013年12月から使用。

1727年製造 レカミエ (Récamier) Vl 庄司紗矢香 貸与:上野製薬(株)名誉会長
ミッシャ・エルマンが所有・使用していたもの。

1727年製造 Vl 神尾真由子 貸与:サントリー(株)
ヨーゼフ・ヨアヒムが所有・使用していたもの。

1727年製造 イワサキ (Iwasaki) Vc 岩崎洸 自己所有

1736年製造 ルーシー (Roussy) Vl 高嶋ちさ子 自己所有

豆知識
「ピアノ界のストラディヴァリウス」と呼ばれるピアノメーカーベヒシュタインがある。
ベヒシュタイン(またはベッヒシュタイン、ドイツ語: C. Bechstein Pianofortefabrik AG)は、スタインウェイ、ベーゼンドルファーと並んで、世界3大ピアノメーカーに数えられるドイツのピアノ製造会社である。

特色
響板が音色を作り出すという哲学のもと、頑丈な鉄骨フレーム、高いテンションの弦、総アグラフの採用などによって透明度の高い音色を実現していた。
また音の立ち上がりが早いのもこのピアノの特色であり、音響効果の高いホールでの使用を念頭において設計されている。

ただし大ホールにおける高音部の音量や持続に問題があったため、近年ではスタインウェイ、ベーゼンドルファーなど他社のピアノと同じく、高音部にカポダストロ・バーを用いてフレームの一部を弦とじかに接触させたモデルも登場した。
これにより中高音の音量を増大することはできたが、かつてのベヒシュタインの持つ純粋な音質が後退したと評するピアニストもいる。
またフレーム自体もスタインウェイに酷似してきたこともあり、戦前のものと戦後のものとの評価は二分されている。

アップライトピアノに関しては、カール・ベヒシュタイン自身がアップライトからピアノの製造を始めたこともあって、現在も品質に対する評価は国際的にもトップクラスである。

ベヒシュタイン・ジャパン – ベヒシュタイン日本版サイト

抜粋
http://ul.lc/58uw(wikipedia)
http://ul.lc/58ux(wikipedia)より
スズキエターナルバイオリン No.1400 ストラドモデル4/4
皇室に納入されるブランドBechstein
【送料無料ポイント10倍】【お取り寄せ品】SUZUKI / No.1400 ストラドモデル
ウァイオリンカフスボタンパガニーニウィウァルディコレッリストラディバリウス

歴史的な事件カテゴリの最新記事

Verified by MonsterInsights