【今日の歴史】1662年6月16日の事【震度7の恐怖】

NO IMAGE
寛文近江・若狭地震分布図
寛文近江・若狭地震震度分布図と断層
出典:若狭湾に密集する活断層群の図

 寛文近江・若狭地震が発生

寛文近江・若狭地震
(かんぶんおうみ・わかさ)
江戸時代前期の寛文2年5月1日(1662年6月16日)
近畿地方北部を中心に発生した大地震で、
2つの地震が連続して発生した地震と考えられている。

概要
この地震は近江国若狭国において地震動が特に強く甚大な被害が発生した。

当時約41万人の人口を有し、国内第二の大都市であった京都において被害は特に甚大であった。

京都の被害状況から寛文京都地震、震源域が琵琶湖西岸付近であるとする考えがあったことから、琵琶湖西岸地震と呼ばれることもある。

被害
寛文二年五月一日巳下刻-午上刻(1662年6月16日10~12時頃)近江・若狭を中心に激しい揺れに襲われた。

この日は大雨で、京都の地震動も強く『基煕公記』の宝永地震の記録において

「昔卅六年己前、五月一日、有大地震、有大地震事、其時之地震ノ五分ノ一也」

とあり、宝永地震の京都における揺れは比較的弱かったものの、京都では宝永地震でさえ寛文地震の揺れの五分の一程度の強さであったことになる。

『殿中日記』には京都において二条城の御番衆小屋などが悉く破損町屋が千軒余潰れ死人200人余伏見城も各所で破損したとある。

また同日記には近江では、佐和山(現・彦根市)城がゆがみ石垣が5、6百間崩れ、家千軒余潰れ、死人30人余、大溝(現・高島市)では家1,022軒潰れ、死人38人、牛馬も多く死に、朽木谷(現・高島市)は特に激しい地震動に見舞われ家が潰れ出火により辺りが残らず焼失したと記されている。

膳所や大津(現・大津市)も被害が多く、水口城でも門、塀、御殿が破損した。

『落穂雑談一言集』には伏見で町屋320軒余倒壊、死人4人、近江志賀、辛崎(現・大津市)では田畑85町余がゆり込み、並家1,570軒が倒壊したとある。

『元延実録』には愛宕神社岩清水八幡宮大いに破損知恩院祇園大方破損したしたとある。

『厳有院実紀』によれば二条城は各所が破損したが禁裡院は無事である旨、また丹波亀山城篠山城摂津尼崎城近江膳所城若狭小浜城は崩れ、朽木谷では朽木兵部少輔宣綱(くちきひょうぶのしょう・のぶつな)が圧死したとある。

寛文近江・若狭地震の震度分布
出典:古地震.net

紹介した書物の多さに見て取れるように、当時の被害や余震を恐れる人々などの関心は高く、その状況を詳しく記録したものが読み物として売り出された。

浅井了意の『かなめいし』(寛文2年8月から同年末までに成立)が、災害の社会像を伝える最初の資料地震誌である。

上巻は京都での実況見分的に描写中巻京都以外の地震の災害の概要、下巻日本地震の先例をあげている。

地震による影響
三方五湖の久々子湖では約3m、水月湖東部では3-4.5m隆起した。

"三方五湖<br
三方五湖
出典:park14.wakwak.com

若狭三方で記された『地頭之覚』には

「当国は気山川口一丈余りゆりあげ」

とあり、日向湖水月湖菅湖のそれぞれ東側の隆起が大きかったため、菅湖から東側の久々子湖へ流入していた気山川が塞がり、三方湖、水月湖、菅湖の湖水が行き場を失い溢れ、湖岸の海山、伊良積、田井、鳥浜など11ヶ村が浸水した。

小浜藩主酒井忠直は運河開削を命じ、2年に渡る工事で水月湖東側の浦見坂を掘り抜いて運河(浦見川)を通し久々子湖へ水を流すこととなった。

"寛文地震による地殻変動と<br
寛文地震による地殻変動と
推定震度6以上の領域(赤)
出典:たぬき日記帳

このような地殻変動は海側まで伸び、津波が発生した可能性があるとされ、701年の大宝地震などと共に若狭湾を襲った歴史津波の検討候補ともされている。

抜粋:http://tiny.cc/tf2ezx(wikipedia)

PR

歴史的な事件カテゴリの最新記事

Verified by MonsterInsights