【今日の歴史】1874年(明治7年)1月14日【志士暗殺未遂】

NO IMAGE
喰違見附
喰違見附

喰違の変

喰違の変(くいちがい)は、明治7年(1874年)1月14日に東京の赤坂喰違坂で起きた、右大臣岩倉具視に対する暗殺未遂事件
赤坂喰違の変」「岩倉具視遭難事件」などとも。
喰違見附』は江戸城防衛のため道をクランク状に造ったことから、この名が付いたとされています。

背景
明治6年(1873年)10月に政府内で起きたいわゆる征韓論争に敗れた征韓派参議の西郷隆盛江藤新平板垣退助らが下野したことは、征韓論に期するところのあった不平士族らにとって、いっそうの不満を高めることとなった。

とりわけ、急病により一線を退いた太政大臣三条実美に代わって、論争を主導した右大臣岩倉具視や内務卿大久保利通に対する恨みは次第に増幅されていった。

暗殺未遂事件
明治7年(1874年)1月14日夜、公務を終え、赤坂の仮皇居(前年の火災により赤坂離宮を皇居としていた)から退出して自宅へ帰る途中だった岩倉の馬車が、赤坂喰違坂にさしかかった際、襲撃者たちがいっせいに岩倉を襲った。

襲撃者は高知県士族で、もと外務省に出仕していた武市熊吉ほか、武市喜久馬山崎則雄島崎直方下村義明岩田正彦中山泰道中西茂樹沢田悦弥太の総勢9人

いずれも西郷や板垣に従って職を辞した元官僚・軍人であった。

岩倉は襲撃者の攻撃により、眉の下と左腰に軽い負傷はしたものの、皇居の四ッ谷濠へ転落し、襲撃者達が岩倉の姿を見失ったため、一命を取り留めた。

ただし、精神的な動揺は大きく、公務復帰は1箇月後の2月23日となった(この療養中に佐賀の乱が発生している)。

500円札に印刷された岩倉具視
500円札に印刷された岩倉具視

襲撃者たちの処分
知らせを聞いた内務卿大久保利通は、ただちに西郷従道とともに参内。

岩倉が軽傷と知ってひとまず安心するが、不平士族による政府高官の襲撃という事態を重く見た大久保は、ただちに警視庁大警視川路利良に早急な犯人捜索を命じた。

その甲斐あって事件の3日後1月17日には、武市熊吉ら9人は逮捕された。

現場に残された武市熊吉の下駄が手がかりになったという。

同年7月9日、司法省臨時裁判所により、全員が斬罪に処されている。

なお4年後明治11年(1878年)喰違見附のすぐ先にある紀尾井坂で、大久保利通が石川県士族島田一良らに襲撃されて、暗殺されている(紀尾井坂の変)。

紀尾井坂の変

紀尾井坂の変(きおいざか)は、1878年(明治11年)5月14日に、内務卿大久保利通が東京府麹町区麹町紀尾井町清水谷(現在の東京都千代田区紀尾井町清水谷)で不平士族6名によって暗殺された事件。
紀尾井坂事件」「大久保利通暗殺事件」ともいう。

現在の紀尾井坂
現在の紀尾井坂

動向
実行犯は石川県士族島田一郎長連豪杉本乙菊脇田巧一杉村文一および島根県士族の浅井寿篤6名から成る(脇田は暗殺にあたり罪が家に及ぶのを恐れて士族を辞めて平民になった)。

その中でも特に中心的存在であるのが島田一郎である。

島田は加賀藩の足軽として第一次長州征伐、戊辰戦争に参加しており、明治維新後も軍人としての経歴を歩んでいたが、征韓論に共鳴しており、明治六年政変で西郷隆盛が下野したことに憤激して以後、国事に奔走することになる。

杉村寛正(杉村文一の兄)らも征韓論にあたり従軍願いを出している。

さらに台湾出兵にあたっては杉村・長らは再び従軍願いを出しており、台湾出兵中止の噂に対する反対の建白書佐賀の乱の処理を批判する建白書には杉村(寛)・島田・後に斬奸状を起草する陸義猶(陸九皐)が名を連ねている

しかし、これらの建白書は期待した効果を生まず、島田らは実力行使路線を採ることになる。

1874年(明治7年)に島田と長は東京で会い、意気投合している。

長は1874年(明治7年)6月に、台湾出兵について西郷、桐野利秋の見解を聞きに杉村(寛)、陸と鹿児島入りしている。
長は半年ほど鹿児島に滞在し私学校に留学している。
長は1876年(明治9年)にも鹿児島入りして桐野らと旧交を温めている。

長が帰県した10月には神風連の乱秋月の乱萩の乱士族反乱が相次ぎ、島田も金沢で挙兵計画に奔走するが失敗。

さらに翌1877年(明治10年)西南戦争では、島田と長が協力して挙兵計画に奔走したが、周囲の説得に苦慮している間に、4月に政府軍が熊本城に入城したとの情報を得て、勝敗は決したと計画を中止した。

この後、島田らは高官暗殺に方針を変更する。

杉本・脇田・杉村らもこの時期に島田の計画に加わっている。

脇田は10月、長は11月、杉村は12月、島田、杉本は翌年4月上京している。

唯一の島根県人である浅井は西南戦争当時警視庁の巡査であり警視隊に属して従軍し、1877年(明治10年)8月に東京に凱旋していたが、禁令を犯して1878年(明治11年)2月に免職となり、3月に島田らの暗殺計画を知って計画に加わった。

彼らの暗殺計画は複数のルートを経て、当時の警察のトップである大警視川路利良の耳にも入っていたが川路は「石川県人に何ができるか」と相手にしなかった。

大久保利通
大久保利通

斬奸状
島田らが大久保暗殺時に持参していた斬奸状4月下旬に島田から依頼されて陸が起草したものである。

有司専制の罪として以下の5罪を挙げている。

国会も憲法も開設せず民権を抑圧している。

法令の朝令暮改が激しく、また官吏の登用に情実・コネが使われている。

不要な土木事業・建築により国費を無駄使いしている。

国を思う志士を排斥して内乱を引き起こした。

外国との条約改正を遂行せず国威を貶めている。

暗殺当日
5月14日早朝、大久保は福島県令山吉盛典の帰県の挨拶を受けている。

話は2時間近くに及び、山吉が辞去しようとしたときに大久保は三十年計画について述べている。

これは明治元年から30年までを10年毎に3期に分け、最初の10年創業の時期として戊辰戦争や士族反乱などの兵事に費やした時期、次の10年内治整理・殖産興業の時期最後の10年後継者による守成の時期として、自らは第2期まで力を注ぎたいと抱負を述べるものであった。

午前8時ごろ、大久保は麹町区三年町裏霞ヶ関の自邸を出発

明治天皇に謁見するため、二頭立ての馬車で赤坂仮皇居へ向かう。

午前8時30分頃、紀尾井町清水谷(紀尾井坂付近。現在の参議院清水谷議員宿舎前)において、暗殺犯6名が大久保の乗る馬車を襲撃

日本刀で馬の足を切った後、御者の中村太郎を刺殺

次いで乗車していた大久保を馬車から引きずり降ろした

大久保は島田らに「無礼者」と一喝したが、斬殺された(享年49〈数え年〉、満47歳没)。

介錯として首に突き刺された刀は地面にまで突き刺さっていた

『贈右大臣正二位大久保利通葬送略記・乾』によると大久保は全身に16箇所の傷を受けていた。
そのうちの半数は頭部に集中していた。
事件直後に駆けつけて遺体を見た前島密は、「肉飛び骨砕け、又頭蓋裂けて脳の猶微動するを見る」と表現している。

島田らは刀を捨てて、同日、大久保の罪五事と、他の政府高官(木戸孝允、岩倉具視、大隈重信、伊藤博文、黒田清隆、川路利良)の罪を挙げた斬奸状を手に自首した。

影響
5月15日に大久保に正二位右大臣が追贈され、大久保および御者の中村の慰霊式が行われ、17日両者の葬儀が行われた。
大久保の葬儀は大久保邸に会する者1,200名近く、費用は4,500円余りという近代日本史上最初の国葬級葬儀となった。

大久保公哀悼碑(紀尾井坂の変の石碑)
大久保公哀悼碑(紀尾井坂の変の石碑)

警察の捜査は厳重を極め、斬奸状を起草した陸や、島田に頼まれ斬奸状を各新聞社に投稿した者(しかし各紙に黙殺されて掲載されなかった。「朝野新聞」は要旨を短く紹介したが即日発行停止を命じられた)、事件を聞いて快哉を叫んだ手紙を国許に送っただけの石川県人など30名が逮捕された。

政府は暗殺犯を刑法上規定がない「国事犯」として処理し、大審院に「臨時裁判所」を開設して裁判を行った。

臨時裁判所は形式上は大審院の中に存在するが、実際は、太政官の決裁により開設し、太政官から司法省に委任された権限に基づいて判決を下す事実上の行政裁判所であった。

司法卿によって任命された玉乃世履判事らは同年7月5日に判決案を作成し司法省に伺いを立て、司法省では、これを受けて7月17日に太政官に伺書を提出した。
太政官は7月25日に決裁し、7月27日に6名は判決を言い渡され、即日、斬罪となった。

斬奸状を起草した陸は終身禁錮刑に処せられたが、1889年(明治22年)大日本帝国憲法発布により特赦を受けて釈放された。

1888年(明治21年)5月、西村捨三・金井之恭・奈良原繁らによって「贈右大臣大久保公哀悼碑」が建てられた。

この事件を機に、政府高官の移動の際は、数人の近衛兵らによる護衛が付くようになった。

逸話
斬奸状には大久保が公金を私財の肥やしにしたと指摘があったが、実際は金銭に対しては潔白な政治家で、必要な公共事業を私財で行うなどしていたため、死後は8,000円もの借金が残ったという。
しかし、このまま維新の三傑である大久保の遺族が路頭に迷うのは忍びないという配慮から、政府は協議の上、大久保が生前に鹿児島県庁に学校費として寄付した8,000円を回収し、さらに8,000円の募金を集めて、この1万6,000円で遺族を養うことにした

斬奸状に記された「国を思う志士」とは恐らく西郷隆盛・前原一誠・江藤新平らの事だと思われる。
大久保が彼らを排斥したという指摘から、薩摩・鹿児島県人からは「西郷どんの敵」とみなされ、現在でも一部の保守層からも嫌われていると思われがちだが、実際は立憲制や国会開設に積極的だった事で、右派でも左派でもない、ほぼ中道をいく政治家だったという。

大久保利通像は没後100年を記念して昭和54年に建立され、台座の後ろ側には暗殺された時、一緒に亡くなった御者と馬が彫られています。
大久保利通像は没後100年を記念して昭和54年に建立され、台座の後ろ側には暗殺された時、一緒に亡くなった御者と馬が彫られています。

大久保利通像は没後100年を記念して昭和54年に建立され、台座の後ろ側には暗殺された時、一緒に亡くなった御者と馬が彫られています

大久保の行ってきたことは、これまで外国を見回ってきた立場として外国の兵力や文化経済力が桁違いであるという現実を目の辺りにし、今の状況では日本が最終的に外国の植民地や奴隷になってしまうと危機感を覚えていたことの表れであった。
その対策として、兵力も経済力も文化の強化を国民に要求し、たとえ反感を買う事を分かっていながらも、それでも国民を愛し、彼らを外国の奴隷にしたくないという思いで耐えていると車夫に語っていたというエピソードがある。

内村鑑三の記した『内村鑑三日記』など、著名人の日記にも、この事件の衝撃が語られている。

会津藩出身の軍人である柴五郎は、当時はまだ18歳であったが、大久保の非業の死を聞いて、西郷隆盛の非業の死とあわせて「両雄非業の最期を遂げたるを当然の帰結でなりと断じて喜べり」と書いている。

大久保が暗殺時に乗っていた馬車は、後に供養のため遺族が岡山県倉敷市の五流尊瀧院に奉納し現存している。

暗殺計画に関与した松田秀彦(鳥取県出身の島根県士族)は、事件後連座して服役し、出獄後は大日本武徳会の武道家として有名になる。

抜粋
http://ul.lc/5amn(wikipedia)
http://ul.lc/5amp(wikipedia)より

幕末志士【電子書籍】
幕末志士【普通書籍】

歴史的な事件カテゴリの最新記事

Verified by MonsterInsights