【今日の歴史】1560年6月12日の事【信長の転機】

NO IMAGE
桶狭間の戦い。織田信長が桶狭間山附近で今川義元を討ち取る
桶狭間の戦い。
織田信長が桶狭間山附近で今川義元を討ち取る
出典:Network2010

織田信長、今川義元を討つ!

永禄3年5月19日(1560年6月12日)
尾張国桶狭間で行われた合戦。
桶狭間(おけはざま)の戦い
別名:桶狭間村・田楽狭間の戦い

2万5千といわれる大軍を率いて尾張に侵攻した
駿河の戦国大名である今川義元今川氏真親子に対し
尾張の大名・織田信長少数の軍勢で本陣を強襲し、
今川義元を討ち取って今川軍を退却させた、
日本の歴史上有名な戦いである。

東海道に君臨した今川氏はこの戦いを契機に没落するが、勝利した織田氏はこれ以降畿内の制圧に向かって急成長し、信長にとって重要な戦となった。

信長の奇襲については「迂回攻撃説」「正面攻撃説」 があるが、ここでは「正面攻撃説」を紹介する。
実はこの奇襲についても、創作されたとする説がある。

背景【小競り合いの連続】
15世紀末、駿河国守護の今川氏親は東海地方において勢力を拡大し、後を継いだ今川義元駿府を本拠とし駿河・遠江に領国を形成する。

また、甲斐国の武田氏、相模国の後北条氏甲相駿三国同盟を締結

西方の三河・尾張方面への領土拡張を図ろうとしていた。

桶狭間前の日本勢力図
出典:丸にゃんこの世界史の中の日本史

一方、尾張国では守護・斯波氏の家臣で清洲織田氏の家老である織田弾正忠家が成長

織田信定織田信秀と二代に渡り領土を広げ、今川氏と三河・尾張両国の国境地帯の支配を巡って争うようになる。

西三河を支配していた国衆である松平氏が当主の相次ぐ横死で弱体化し、今川氏保護下に組み込まれていったために、当初の戦線松平氏の旧勢力圏をめぐって三河国内にあり、天文11年(1542年)の第一次小豆坂の戦いでは織田方が勝利するなど織田側が優勢であった。

しかし、天文17年(1548年)の第二次小豆坂(あずきざか)の戦いでは今川方が勝利。

小豆坂の戦い
出典:wtfm.exblog.jp

翌年今川方が織田方の三河進出の拠点となっていた安祥城を攻略したことによって、織田氏の三河進出は挫折に終わった。

さらに天文20年(1551年)には織田信秀が病没後を継いだ織田信長とその弟・信勝(後の織田信行)間で内紛が起こった。

この結果、尾張・三河国境地帯における織田氏の勢力は動揺し、信秀の死に前後して鳴海・笠寺両城(それぞれ名古屋市緑区・南区)を守る山口氏が今川方に投降

加えて山口氏の調略によって尾張国内の大高城(愛知県名古屋市緑区大高)、沓掛城(豊明市沓掛町)の一帯が今川氏の手に落ち、尾張の南半分を制するに至った。

桶狭間図出典:超級賽亜人日記
桶狭間図
出典:超級賽亜人日記

ただし、この4城以南の尾張は知多半島地域であり、愛知用水開通以前の時代には不毛地帯であったため、濃尾平野の穀倉地帯であるそれ以北の地域とは経済的格差が大きく、面積では尾張の半分でも経済力では尾張全体の数分の一にも満たなかった。

また信長商業港である津島を押さえており、これが織田家の経済力の源となっていた。

しかし今川家が尾張の南半分を占拠した事は、伊勢湾海域での制海権が脅かされている事を意味し、織田家にとって重大な脅威となっていた。

織田氏も逆襲に転じ、笠寺城を奪還。

鳴海城の周辺には丹下砦・善照寺砦・中嶋砦を、大高城の周辺には丸根砦・鷲津砦を築くことで圧迫し、城相互の連絡を遮断した。

桶狭間図出典:超級賽亜人日記
再び、桶狭間図
出典:超級賽亜人日記

【とうとう、堪忍袋の緒が切れる】
この情勢の下永禄3年(1560年)5月12日今川義元は自ら大軍を率いて駿府を発ち、尾張を目指して東海道を西進した。

5月17日(6月10日)、尾張の今川方諸城の中で最も三河に近い沓掛城に入った今川軍は、翌5月18日(6月11日)夜松平元康(徳川家康)が率いる三河勢を先行させ、大高城に兵糧を届けさせた。

一方の織田方清洲城に篭城するか出撃するべきか軍議が紛糾していた。

翌19日(6月12日)3時頃松平元康朝比奈泰朝織田軍の丸根砦、鷲津砦に攻撃を開始する。

前日に今川軍接近の報を聞いても動かなかった信長はこの報を得て飛び起き、幸若舞「敦盛」を舞った後に出陣の身支度を整えると、明け方の午前4時頃に居城清洲城より出発。

小姓衆5騎のみを連れて出た信長8時頃熱田神社に到着、軍勢を集結させて熱田神宮に戦勝祈願を行った。


熱田神宮 境内出典:ja.wikipedia.org
愛知県名古屋市熱田区にある
熱田神宮 境内
出典:ja.wikipedia.org

三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られる。


 10時頃信長の軍は鳴海城を囲む砦である善照寺砦に入っておよそ2,000から3,000人といわれる軍勢を整えた。

一方、今川軍の先鋒松平隊の猛攻を受けた丸根砦織田軍500名余りは城外に討ってでて白兵戦を展開、大将の佐久間盛重は討死した。

鷲津砦では篭城戦を試みたが飯尾定宗織田秀敏が討死飯尾尚清は敗走したが一定の時間稼ぎには成功した。

大高城周辺の制圧を完了した今川軍は、義元率いる本隊沓掛城を出発し、大高城の方面に向かって西に進んだ。

一方の織田軍11時から12時頃善照寺砦佐久間信盛以下500余りを置き2000の兵で出撃。

鳴海から見て東海道の東南に当たる桶狭間の方面に敵軍の存在を察知し、東南への進軍を開始した。

桶狭間合戦までの道のり出典:超級賽亜人日記
そして、もう一度登場w
桶狭間合戦までの道のり図
出典:超級賽亜人日記

(但し、信長は中嶋砦まで進軍していたとする資料もある

【そして、桶狭間にて】
正午頃中嶋砦の前衛に張り出していた佐々政次千秋四郎300余りの部隊は信長出陣の報に意気上がり、単独で今川軍の前衛に攻撃を仕掛けた。

Σ(‘◇’*)エェッ!?

しかしこれは勇み足となって逆に佐々千秋らが討ち取られてしまう。

だよね・・・。

義元丸根、鷲津両砦の陥落に加え緒戦でのこの勝利にさらに気を良くした。

13時頃、視界を妨げるほどの豪雨が降る。

織田軍はこれに乗じて兵を進め、雨が止んだ直後の14時頃織田軍は義元の本隊に奇襲をかけた。

今川軍の総勢2万人であったとされるが、義元を守る兵力5,000から6,000人に過ぎず、双方の戦力が拮抗した結果、大将同士が徒士立ちになって刀槍をふるう乱戦となった。

『尾州桶狭間合戦』 歌川豊宣画出典:wikimedia.org
『尾州桶狭間合戦』 歌川豊宣画
出典:wikimedia.org

『信長公記』によれば、義元は輿を捨て300騎の親衛隊に周りを囲まれながら騎馬で退却しようとしたが、度重なる攻撃で周囲の兵を失い、ついには信長の馬廻に追いつかれる。

義元は服部一忠を返り討ちにしたが、毛利良勝によって組み伏せられ、討ち取られた。

『改正三河後風土記』によれば、義元は首を討たれる際、毛利の左指を喰い切ったという。


そ~し~て!

総大将であり今川家の当主である義元の戦死により今川軍は戦意を喪失し、合戦は織田軍の大勝に終わった。

抜粋:http://tiny.cc/69dazx(wikipedia)

PR
戦国武将フィギュア-ARMOR SERIES- 織田信長本格的な造りのミニ甲冑フィギュアです!インテリア…

歴史的な事件カテゴリの最新記事

Verified by MonsterInsights