【再生医療】細胞の老化などに関係【テロメア修復の仕組みを解明】

NO IMAGE
図のようにがん細胞は「不死状態」となる。
図のようにがん細胞は「不死状態」となる。
出典:公益財団法人長寿科学振興財団

 染色体の末端にあり、その長短が細胞の寿命や老化に深く関係する部位「テロメア」について、長さを抑制する仕組みを、関西学院大理工学部(兵庫県三田市)の田中克典教授らのグループが初めて明らかにした。抗がん剤の開発などにつながる可能性もあり、このほど米国科学アカデミー紀要に掲載された。

通常の細胞は、分裂のたびにテロメアが少しずつ短縮一定の長さになると細胞が寿命を迎え、分裂をやめる

一方、生殖細胞やがん細胞では、テロメラーゼと呼ばれる酵素が働き、長さを保つようテロメアを修復

一種の「不死状態」であることが知られている。

ただ修復の際、テロメアを伸ばしすぎず、元の長さに収める仕組みは不明で、田中教授らは常にテロメラーゼが働く酵母菌を使って実験した。

元の長さまで修復が進むと、SUMO(スモ)というタンパク質が、テロメアに付着している別のタンパク質と結合

テロメラーゼをはじき飛ばし、修復を止めることを明らかにした。

テロメアは、細胞の老化やがん化に関係することから注目され、2009年のノーベル医学生理学賞の受賞分野になった。

田中教授によると、酵母菌とヒトではテロメアがよく似ており、判明した仕組みがヒトのがん細胞などにも当てはまる可能性があるという。

田中教授は

テロメア修復の“ブレーキ役”がヒトでも明らかになれば、治療への応用も期待できる。

と話す。

古くから様々な研究者が目指してきた「不死」が現実のものになるかもしれない。
と、まあこれは言い過ぎだが、その第一歩になりうるものなのは間違いない。いや、3歩くらい進んだと思う。
ただ、細胞が全く死なないのも問題が出てくる。その他にメンタルケアなど。不死にはまだ遠い。
しか~し!テロメアの長さを自由にコントロール出来るようになったとすれば、色々なものに応用できる。夢は膨らむ。
最近の医学は面白い。

参考:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140629-00000004-kobenext-sctch

PR

科学・医学カテゴリの最新記事

Verified by MonsterInsights